月: 2021年5月

  • 過去バージョンのIllustratorファイルを最新版にアップデートする方法。不明なエラー等の壊れかけファイルにも有効。

    過去バージョンのIllustratorファイルを最新版にアップデートする方法。不明なエラー等の壊れかけファイルにも有効。

    古いイラレのバージョンを最新版にアップデートする一般的な方法の1つは【別名で保存】から最新バージョンを指定して保存する方法。この記事ではこの他にもう1つご紹介。

    ここで注目したいのは壊れかけのファイルが直る可能性があるということ。古いバージョンのファイルは壊れる可能性が高く、完全に破損してファイルが開けなくなったら対処しようがない。

    「不明なエラーが発生しました」というエラーメッセージが出るファイルも救える可能性があるので頭の片隅に入れておくといざという時に慌てないはずだ。

    • CSシリーズなど古いバージョンに効果的
    • 動作が不安定な壊れかけのファイルが直る可能性あり
    • 近年のバージョンなら【別名で保存】が早くて楽

    ※以下の作業前には必ずファイルのバックアップを取っておきましょう。

    1:アップデートしたいファイルを最新版のIllustratorで開く

    古いバージョンのファイルを最新版で開くだけ。バージョン違いによる文字組みの崩れなどはそのままで次の手順へ。

    2:全選択→コピー

    1. すべてのロックを解除(レイヤー&オブジェクト)
    2. オブジェクトを全て選択
    3. コピー

    3:新規ファイルの作成

    バージョンアップ元のアートボードと同じ大きさで新規作成する。カラーモードやドキュメント設定も同じ方が良い。

    4:新規ファイルへペースト

    手順2でコピーしたオブジェクトをペースト。位置が元とズレている場合は調整する。

    レイヤーオプションの「コピー元のレイヤーにペースト」にチェックを入れると後々の編集がしやすくなる。

    コピー元のレイヤーにペースト

    5:最新バージョンで「保存」する

    任意のファイル名で新規保存をして、ファイルのバージョンアップ完成。この際に最新版ではなく任意のバージョンを選択しても可。

    補足事項

    筆者はIllustrator開発者ではないので確実な事は言えないが、新規ファイルにペーストした場合、古いファイルにあるエラーのような断片的なデータはコピーされないのではないかと予想している。(バイナリを見て検証した訳ではない)

    古い形式のコードをペースト時に新しいコードへ置換するか最適化されている可能性もある。もちろん全てのコードが最新版になるわけではない。例えば矩形などはプロパティ画面で表示される項目に違いがある。古いバージョンで作られた矩形を新バージョンにしても回転角度などは出てこない場合が多い。これは互換性に関わるものなので、全てが新しいオブジェクト形式に置き換わる訳ではない。

    この方法にてバージョンアップした場合は【別名で保存】からバージョンアップしたファイルより安定する事が多い。別名で保存はもしかするとただただ新しいバージョンで保存したことをヘッダーに記載しているだけかもしれない。
    「ペースト」という動作をすることで、オブジェクトを作図したこととなり余計なデータは削除されるのだろう。別名で保存の場合、エラーが出ている部分もそのまま保存しているように思う。

    データというものは段々と壊れていくもので、詳しく書くと長すぎるため割愛するが絶対に壊れないということはない。PCを使っていると使用していないファイルでもハードディスク上にある限り必ず影響を受けるからだ。古いファイルほど壊れやすいのはこのためで、長年ハードディスクにある事で様々な影響を受けてデータが壊れていく。

    もし、ファイルの動作が不安定と感じたら、この記事の方法でデータをリフレッシュするのも悪い選択ではない。もちろん、バージョンを新しくすることで文字組みが崩れるなどの弊害はでるが、それはファイルのバージョンアップしなくとも最新版のIllustratorを使うなら同じ事なので必要な作業だ。

    ファイルが壊れかけの場合、最新版のIllustratorでなくとも、同バージョンのIllustrator上でコピーペーストするだけでファイルが安定する事が多い。絶対ではないがやっておくに越したことはないだろう。壊れて開けなくなってしまったらどうしようもない。

    もし可能なら、Adobeクラウドドキュメントを使用することもオススメする。ローカル環境とは少し違って少しの制約もあるがファイル管理も安定感も高いだろう。なにより古いバージョンというのを気にしなくてよい。詳しくは別の記事にしてあるので興味ある人はご一読を。

  • Adobeクラウドドキュメントの大雑把なメリット・デメリットとちょっとしたレビュー

    Adobeクラウドドキュメントの大雑把なメリット・デメリットとちょっとしたレビュー

    Adobe IllustratorCCやPhotoshopCCはAdobeのクラウドサーバーから直接ファイルを保存・開くことができる機能「Adobeクラウドドキュメント」を大雑把に紹介するとともに、筆者が感じたメリット・デメリットを書く。使うのを悩んでいる人の参考になれば良いと思いつつ、結論から言うと使うことにデメリットは無いのでお試しのファイルでも良いからまずは使用してみることをオススメする。

    使用感が合わないならローカルで運用すれば良いだけなので、クラウドだからと言って肩肘張る必要はない。「ちょっと面白いフォルダに保存する」程度のことである。

    簡潔な紹介になるので、詳細な仕様などは各々調べて欲しい。

    • どこでもファイルが開けるのでいつでも作業が可能
    • ファイル共有で共同編集ができる
    • バージョン管理が楽
    • OSやデバイスを気にしなくて良い
    • 様々なアプリからファイルにアクセス可能で連携が面白い
    • オフラインでもほぼ大丈夫(通信しなくても作業は可能)
    • クラウドの容量に限りがある(追加料金が必要な可能性あり)
    • パケット通信量が増える(モバイル通信の場合)
    • 安定したネットワーク環境が望ましい
    • 詳細なファイルの内容がイマイチ分からない
    • バグやエラーが少しある(記事執筆時点では)
    • ブラウザとCreative Cloud Desktopで機能が違う
    • 保存しないでファイルと閉じることができない

    ファイルを保存/開くはローカルとあまり変わらない感覚

    ローカル環境で「どこのフォルダに保存するか」ということを選ぶのと同じ感覚で、保存先が「クラウド」になるだけだ。ファイルを開くのも同様。

    ファイルを開くの初回だけは少し時間がかかるが、2回目以降からは素早い(ネットワーク環境にもよるが)。初めて開くファイルはローカルにファイルをダウンロードしてから開いているようだ。そのダウンロード時間が少しかかる程度。2回目からはクラウド上のファイルと差分だけをやり取りしているのか初回より早いイメージ。いづれにせよ、ローカルにあるファイルを開くのと同じくらいの感覚でファイルを開けるのはありがたい。

    保存も同様。初回は少し時間がかかるが、2回目からは早い。場合によってはローカルより早いかもしれない。
    通信が無い場合は一時的にローカルに保存され、通信環境が復活したらファイルを自動的にアップロードする仕組みなので必ずしもネットワークを繋ぎっぱなしにしなくとも良いのは魅力だ。ただし、ネットワークが不安定な場合は注意が必要。ファイル転送途中で通信状況が悪いとエラーになったりファイルが破損する原因となるので不安定な場所などではいっそのことオフラインにて作業するのが良いだろう。

    ただし、重たいファイルは注意が必要。保存も開くことも時間がかかり動作が不安定になりがちなので、重たいファイルはローカルの運用が良いかもしれない。

    ファイルのバージョン管理が簡単安心!

    現状ではブラウザ画面でしか操作できないが、ファイルのバージョン管理がとても楽。自動生成というか保存するごとに履歴が残されており、いつでも過去のバージョンに戻すことが可能。
    また、重要なバージョンはラベルを付けて保護しておけるので管理も容易でわかりやすい。

    ブラウザだけではなく、Creative Cloud Desktopアプリ上でも操作できると更に便利なので今後のアップデートに期待したいところ。

    ファイルバージョン管理の例

    同じファイル名の保存にはひとクセあり

    同じファイル名をクラウド上に保存する場合、「上書き」とはならないので注意が必要だ。

    例えば、クラウド上に「TEST.psd」というファイルがあり、「別名保存」で「TEST.psd」をクラウドに保存するとしよう。
    ローカルに保存なら「上書きしますか?」というようなメッセージが出て、既存のファイルを書き換える動作となるが、クラウドドキュメントの場合は「別のファイルとして保存」される。上書きしますか?というようなメッセージはなく、クラウド上には「(1)」というような数字が自動的に付加されて別ファイルとして保存される。

    これはバージョン管理機能との兼ね合いでこうなっているのだろう。別名保存で同名ファイルに上書きは出来ない仕様なので注意が必要だ。上書きは「保存」から行うように徹底しよう。

    ファイルの詳細がよくわからない

    場合によっては重大事項。クラウドドキュメントに保存されているファイルの詳細な設定がよくわからないのだ。

    特にIllustratorを使う人は保存時に「ICCプロファイルを埋め込む」をON/OFFしている事だろう。プロファイルのある無しで結果がかなり違うのだが、この指定が無い。互換PDFのチェックもない。バージョンも不明。とにかく保存時の「詳細オプション」のようなものが無いので、保存形態がよくわからないのだ。

    予想だが、クラウドドキュメント形式はローカルとは違う状態で保存されているようだ。ICCプロファイルなどの環境による違いがあるような設定はそもそも保存されていないのかもしれない。純粋にIllustrator・Photoshopとしてのデータのみを内包しているのかも。あくまでも予想なので詳細は各々で調べてもらいたい。

    Adobeクラウド上から直接印刷データなどを入稿するのは避けたほうが良いだろうと思う。色味などの不具合が生じる可能性は否定できない。便利で楽しいクラウドドキュメントだがまだまだ発展途上であり、各会社も対応していないケースは多いだろう。現状では「ファイルの保存先の1つ」として使う程度に留めておくことが良さそうだ。

    拡張子が変わる

    クラウドドキュメントに保存(変換)すると、拡張子の末尾に「c」の文字が付加されて拡張子がかわる。クラウドドキュメント形式ということがひと目で分かる。

    .psd→.psdc
    .ai→.aic

    「保存しないで閉じる」ということができない

    クラウドドキュメント形式だと「ファイルを閉じるときには必ず自動的に保存される」という仕様となっている。「保存」を押さなくとも未保存の場合は閉じる際に自動的に保存される。確認のメッセージは無い。
    場合によってはこれがネックになる人もいるだろう。
    「ちょっと試しに変更してみて駄目そうなら保存しないで閉じれば良い」という使い方が出来ないのだ。クラウドドキュメントはバージョン管理されているので「戻る」ことは可能だが、ブラウザでadobeドキュメント専用ページを開いてバージョンを確認して戻さなければならない。バージョンは任意で名前を付けない限りタイムスタンプでしか判断できず、場合によっては「どれが戻したいバージョンなのか?」というのが分かりにくい。
    バージョン管理に依存せず、お試し的な感じで編集したいと思ったらローカルに保存するか、別名でクラウド上に保存しなければならず、いずれにせよひと手間かかることとなる。
    自動保存はメリットもあるが、個人的には未保存で閉じようとした場合はローカルのときと同じくメッセージが出て保存するか否かを選択できるとベストだ。

    それでも楽しいクラウドドキュメント

    デメリットも不明瞭な点もあるが、それ以上に楽しさがあり、楽なのがクラウドドキュメント。使わない理由は特に見当たらない。会社と自宅両方で作業する人や、オープンオフィス、ノマドワーカーなど作業場所や機器などが特定していない人にはとてもオススメ。
    使ったら実感できると思うが、ファイル管理はローカルよりやりやすいと筆者は感じている。

    何よりも、別環境、別OSでの差を意識せずに作業を可能とするのはとてもストレスがない。
    筆者は職場でWindows、自宅でMac OSという環境だが何も気にせずにファイルを共有できるのはとても便利である。

    iPad版のIllustratorやPhotoshopなどアプリ版との連携も可能で、これから先も機能や連携は充実していくだろうと予想ができるクラウドドキュメントは使っていくに越したことはない。

    ただし、使えば使うほどにクラウドの容量は消費していくのは楽しみとのトレードオフだ。Illustratorはそれほどファイル容量は大きくないがPhotoshopなどのラスターデータはどうしてもファイル容量が大きくなる。

    adobeのクラウドストレージ追加容量は契約しているプランよって価格は変わるがiCloudやgoogleONEなどと比較してもそれほど値段に差はない。保存できるファイルが限定されるストレージだけども、足りなくなってきたら考える程度でよい。

    最後にコーヒーはいかが?
    本文と少しだけ関係のある小ネタでちょっと一息。忙しい人は読まなくても大丈夫!

    サブスクリプションに抵抗はある?なし?

    アプリや音楽、映像と様々なコンテンツがサブスクリプション化している。メリット・デメリットはひとまず置いておいて、気持ちとして抵抗がある人はまだまだいるようだ。筆者は何も抵抗は無くむしろ好きなシステムである。

    抵抗がある人の意見は様々だが、大雑把に分けると「ランニングコスト」がかかることに引っかかりがあるようだ。分からん話ではない。常に金が取られるという形はなかなか割り切れるものではないのが人の心情だ。たとえ結果的には買い切りと比べて同じような金額を払うことになっているとしても、躊躇するのは分かる話。

    だが、少し意識のベクトルを変えてみたら面白い見え方もすると思う。
    安定し定期的に売上がある事の良さは仕事をしている人には分かるだろう。とてもありがたいことである。安定した利益が見込めるなら、その先の開発や改良もしやすい。コンテンツの充実、機能の充実は利用者にとってとても嬉しい事の1つであり、それを得るには料金を定期的に払うことが必要。持ちつ持たれつ。

    サブスクリプションとは、ある意味「投資」という面も持ち合わせていることを意識してみるのも悪くはないかも。あなた日常的に使うサービス、アプリ、またはクリエイターへの投資。投資をしていけばより良いメリットが得れる可能性が高い。開発やコンテンツの作成・維持には思っている以上に資金がかかるものだ。未来の機能への投資、好きな企業やクリエイターへの投資、どんな理由でも良いがサービスを使い続ける以上は結果的に自分へ返ってくるので、自分への投資という見方もできる。

    買い切り型は投資というよりは「所有」することが主目的で支払いが済めば、そこから先にはあまり続かない性質がある。これの良し悪しはあるにせよ、サブスクリプションとは内包している意味や目的が大きく違うという事は意識したほうがよい。
    サブスクリプションとは新しい買い物の仕方。
    何かを「所有」するのではなく「使う権利を得る」という買い方なのだ。何かを未来永劫所有するという訳ではない。「レンタル」とも少し違うのだが、それはまた別の話題で。

    サブスクリプションが一般化されつつある流れの中で、違法コピーや海賊版などの利用は減ってきているという。自分の出費が世の中を綺麗にしつつ受けるメリットも大きいなら、サブスクリプションというシステムは決して悪いものではない。

  • グラデーションの配色パターン #海の色【Gradation Card】

    グラデーションの配色パターン #海の色【Gradation Card】

    デザインのインスピレーションに。

    綺麗な配色パターンのグラデーションをジャンル別に集めた【Gradation Card】シリーズ。

    パターンは随時追加。

    この記事のGradation Card テーマ

    海の色

  • グラデーションの配色パターン #空の色【Gradation Card】

    グラデーションの配色パターン #空の色【Gradation Card】

    デザインのインスピレーションに。

    綺麗な配色パターンのグラデーションをジャンル別に集めた【Gradation Card】シリーズ。

    パターンは随時追加。

    この記事のGradation Card テーマ

    空の色

  • 【Illustrator】乗算などで混ざった部分の色情報を取得する方法

    【Illustrator】乗算などで混ざった部分の色情報を取得する方法

    Illustratorで乗算など不透明度を設定した際に、オブジェクトが重なって混ざった部分の色情報を取得する方法。制作物のカラーチップなど作る際に便利な小技。

    例はCMYKにて解説しているが、RGBなどでも同じ手順でOK。

    この方法はパスオブジェクト同士が重なっている場合のみ有効でパスと画像やドロップシャドーなどのスタイライズ部分(ラスター部分)には効果がありません。そのような場合にはPhotoshop等を活用して下さい。

    下の例では、M100(乗算)とC100のオブジェクトが重なり、真ん中の「?」部分の色を知りたいが、スポイトツールを使用しても、上にあるオブジェクトのM100の値しか拾わない。画像で青色の部分の色情報(CMYK)は?

    1:取得したい色が関わるオブジェクトを選択

    重なっているオブジェクトを選択する(上の例ではM100とC100のオブジェクトを選択)

    以下の作業は基のオブジェクトの形状や属性を変更するため、必要な部分をコピーペーストして別オブジェクトとして作業することをオススメする。

    2:上部メニューのオブジェクト→透明部分を分割・統合をクリック

    「ラスタライズとベクトルのバランス」をベクトル側【100】にする→【OK】ボタンを押す
    (他はデフォルト値のまま)

    3:オブジェクトの情報を確認(スポイトツールも使用可能)

    オブジェクトが色毎に分割されたので、スポイトツールなどでオブジェクトの色情報を確認する。
    (乗算の効果などは全て破棄される)

    最後にコーヒーはいかが?
    本文と少しだけ関係のある小ネタでちょっと一息。忙しい人は読まなくても大丈夫!

    「色」の指定はアバウトでもなんとかなる?大丈夫!

    印刷物でもデジタル作品でも同じことだが、あなたが超厳密な色管理が必要なプロジェクトに関わっていないのならば、わりとアバウトに考えていても大丈夫だ。難しく考えすぎてドツボにはまっている人を見かけるが泥試合で金と時間の無駄なので、それをもっと違う部分に使うほうが作品のクオリティは上がる。

    なんで?アバウトで大丈夫?という疑問にお答えすると「世の中に同じ色は1つも無い」と言えるからで、1つも無いなら多少のブレ幅なんて気にしていてもしょうがないからだ。
    例えばA君とB君が同じ赤いリンゴをスーパーの生鮮コーナーで見ていたとしよう。A君もB君も「赤」とは認識しているが、それが「少し濃く熟れた赤」なのか「鮮やかでおいしそうな赤」なのかは見る人によって違う。A君とB君が「全く同じ赤色」を認識することは無い。個々がイメージする色の感覚、身体的な特性(視力や身長など)、立ち位置の違いによる光の差など様々な要因が合わさって、人の目に映る色は同じ色が1つもないと断言しても良い。同じ赤でも違うのだからコンマ数%にまでこだわって色調整をしたり、高い機材を買ってカラーキャリブレーションをしたりと神経質になりすぎても意味はない(ある程度の水準は必要だが)

    また、機械的な差もある。PCモニターやスマートフォンなど機種によっても色が違うし、印刷所、印刷する材質、印刷したロットによっても色は変わるのである。もう制御のしようがないので、開き直って「ある程度アバウトでも大丈夫!どうせ同じ色なんてない!」と思ったほうが気楽というものだ。

    躍起になって同じ色を再現する事に時間と金をかけるよりは、あなたが「その色に持たせる意味」を深堀りする時間にあてるのがおすすめ。色の持つ印象はあまり変わらない。「赤は熱い」のである。その「熱い」をもっと的確に伝えるためにはどうしたら良いか?ということを考えて作品に盛り込めばぐっとクオリティは上がる。CMYK値が1%違ったからと言って大騒ぎするくらいなら「そのくらい違ってもノープロブレム!」と胸を張って言える作品は誰にとっても良いものだ。

    誰もあなたが思う1%の色の違いは分かりません。

    ただ、物事には例外があって唯一色に拘りまくるのが正解なのは「キャンバスに描く絵」だろう。紙などに書いた絵はそれだけで全て完結した物なので拘り抜いた色はそのままその絵の価値となる唯一無二の作品だからだ。

  • M1 Macbook Air(2020)で使えるUSB-C→HDMI変換ケーブル【Anker USB-C & HDMIケーブル】

    M1 Macbook Air(2020)で使えるUSB-C→HDMI変換ケーブル【Anker USB-C & HDMIケーブル】

    Macbook Air(M1 2020)で使えるAnker製のUSB-C→HDMI変換ケーブルのレビュー。

    USB-C→HDMI変換アダプターは数多くあれど、変換ケーブルはあまりない。しかも4K60Hz対応でまともなメーカーの製品は希少だ。使う人にはぜひオススメしたい。

    Macbook AirのUSB-Cポートに差し込み、外部ディスプレイ(BenQ)のHDMIへ接続で問題なく表示可能。ミラーリングやディスプレイ位置調整などOS側の設定も正常に動作している。4K(60Hz)も動作を確認済み。

    マウスカーソルの遅延や画面のチラつきなどの不具合もなく、特別な設定もせずケーブルを繋げるだけで画面は表示される。もちろんクラムシェルモードも正常動作する。

    レビュー環境は以下の通り。OSは執筆時の最新版。

    • Macbook Air 13インチ(2020,M1)
    • macOS Big Sur バージョン11.3
    • 外部ディスプレイ:BenQ EL2870U(4K,28インチ,60Hz,HDMI (v2.0))
    • Anker USB-C & HDMI ケーブル (1.8m)

    良いところ

    • 4K(60Hz)対応
    • Thunderbolt 3対応
    • ナイロン製ケーブルの見た目が良い
    • Macbookの色と合う(シルバー、スペースグレイ)
    • 18ヶ月の保証あり
    • 有名メーカーで製品の信頼性は高い

    残念なところ

    • 1.8mは長い
    • ケーブルが太いのでケーブルホルダーやクリップに入らない場合あり
    • ケーブルの弾性が強く硬めでまとめにくい(束ねるバンドは付属している)

    他サイトでは動作しないというレビューも見かけたが筆者の環境では問題なく動作している。USB-Cハブ等を介したりディスプレイによっては正常に映らない可能性はあるが公式サイトにも対応の表記はあるので、映らない場合はケーブル以外の問題を疑ってみよう。

    【2021年7月追記】画面のチラツキやストライプ模様がでる場合あり

    筆者の環境だと、たまに画面のチラツキや縦にストライプ状の模様が出る現象が起こる事があった。同じ条件で現象が起こらないときもあり「絶対に起こる」というということではないようだ。

    ケーブルや外部ディスプレイの性能や相性といった要因もあるが、根本的にはMac側に原因があると思われる。OSのアップデートで直るのか、ハード面の問題なのかは分からない。

    2021年7月現在では、このような状況でありHDMIもしくはDP接続で外部ディスプレイとつなげる場合は何かしらの不具合は起こる可能性があると思っていたほうが良いかもしれない。

    最後にコーヒーはいかが?
    本文と少しだけ関係のある小ネタでちょっと一息。忙しい人は読まなくても大丈夫!

    HDMI接続で外部ディスプレイに接続した状態で、iPadをサブディスプレイ化するSidecar機能も試してみたが問題なく動作した。

    apple公式によるとM1 Macbookは外部ディスプレイを1台しか認識しない仕様だが、Sidecar機能を使えばMacbookの画面も合わせてトリプルディスプレイが可能となる。

    可能となるのだが、使い勝手が良いか?と聞かれるとNO!と即答する。とても使いにくい。画面の大きさに違いがありすぎてカーソル移動に支障が出まくるので実用性は乏しい。

    Sidecarを使ってディスプレイ領域を広げるくらいなら、iPad単体で使ったほうが便利だ。ユニバーサルクリップボードやAirDropを使えばコピペやファイル共有はできるし、場合によってはiPad用のアプリで作業したほうが早いときもある。ペンシルも使えるし、iPadのメリットを無くしてまでSidecarを使う必要は無い。

    風変わりなトリプルディスプレイというインパクトの面白さはあるので、ぜひ一度だけ試してみるとちょっと楽しいのでオススメ。

  • Illustratorのファイルを軽くする保存設定

    Illustratorのファイルを軽くする保存設定

    Illustratorのファイル保存、デフォルトの設定は安全ではあるけど最適ではない。会社やプロジェクトでファイルの保存規定がないのであれば、下記の設定が軽くて良いので試してほしい。ポイントは2つ。

    ※自分の制作環境に合わせて使用して下さい。

    ファイル保存の設定

    2つのチェックを外すだけ!

    ・PDF互換ファイルを作成
    ・ICCプロファイルを埋め込む

    ファイル保存のオプション画面

    覚えておきたいチェックを外した2つのオプションの役割

    チェックを外した2つの役割は?どんなときに必要?ということを覚えておくことをオススメ。必要なときにチェックを入れてファイルを保存できる知識があっても損はない。簡単に解説するので、詳しい事を知りたい人は各々で調べて欲しい。

    PDF互換ファイルを作成

    「別のバージョンに互換性があるPDF形式のデータをAiァイルの内部に作りますよ!」というオプション。

    Illustratorの別バージョン、別環境でもファイルを開いて編集可能なPDF形式のデータをAiファイル内に埋め込み利便性を向上させるための機能。Aiファイルの中にPDFファイルが丸ごと埋め込まれている状態で、このオプションを外すことにより埋め込まれるPDFが無くなるためファイル容量が約30~40%ほど減る。ファイル容量が少ないので、ファイルの保存・ファイルを開くときの時間が短縮される。また、ファイルが軽いとPC内で起こる様々なデータの不具合リスクを軽減できるのでメリットは大きい。

    殆どの人は自分で編集保存をしチーム内でもイラレのバージョンは統一されている事だろう。したがってこの互換性PDFを埋め込むメリットはあまり無い。

    このオプションをONにするときは、全く別の環境が想定される人にファイルを渡すときや、長期保存するような場合だろう。どちらのケースでも極論を言えばあまり意味はないが全く開けなくなる可能性があるよりはリスクマージンは広く取っておける。

    オマケとして、PDFを埋め込むとファイルのサムネイルが表示可能になる。

    ICCプロファイルを埋め込む

    詳しくは個々で調べて欲しいのだが、簡単に言うと「色環境の設定をAiファイルに埋め込むね!」というオプション。

    実は殆どの人に必要がない。逆にこれが基で問題が起こる事もある。多くの印刷所でもこのオプションのチェックを外して入稿するような指示があるので外しておいて問題はない。

    最後にコーヒーはいかが?
    本文と少しだけ関係のある小ネタでちょっと一息。忙しい人は読まなくても大丈夫!

    アプリケーションのバージョンアップと下位互換は付いて回る問題。これをしとけば絶対安心なんて事もなく、古いファイルはいずれ使い物にならなくなるということは常に意識しておくのがオススメ。

    そもそも使えないかもしれない古いファイルを引っ張り出して利活用しようとすること自体がとても危ういことだ。消費期限を大幅に過ぎた食材で調理するほど危険な事はない。想像するだけでお腹が痛くなりそう。問題しかない。

    データも同じで古いファイルは何かと問題が出る確立が高い。ファイルが開けないほどではないが内部に少しのエラーが時限爆弾のようにあって、作業中にいつ爆発するかわからない状態であることが多い。「ついさっきまで開けたのに!」という経験をした人も少なくないだろう。あれは何らかの原因で内包していたエラーが起因となりデータが壊れた状態になったのだ。古い傷口が開いて大怪我につながったと言い換えても良い。

    常に使うようなデータ、利活用が予定されているデータは常に新しいバージョンに対応させ最新版として更新していく事が望ましい。自分用のテンプレートを作っても良いだろう。

    また、客先などからとても古いデータを提供される事もあるだろう。この場合はしっかりと「データが古すぎて使い物にならない可能性がある。作り直しもありうる」という説明をしたほうが結果的に良い関係を築ける事に繋がるだろう。筆者はあまりにも酷い状態のデータを提供されたときは、追加料金をもらうか突き返している。無理矢理使ってもろくなことがなくお互いに良い事はないからだ。