投稿者: Zato

  • 人を待たせる。その意味と不利益とデザイナーとしては?

    人を待たせる。その意味と不利益とデザイナーとしては?

    待ち合わせに遅刻する。指定日時に遅れる。そもそも忘れる。

    自分が遅れることで「待たせている」誰かが、対象人物がいるはずだ。いない場合は、ない。なぜなら自分のみで完結するなら「待たせる」という事象そのものが無意味。

    不可抗力にせよ、故意にせよ、常習犯でも何でも、いずれの場合でも「人を待たせる」ということの意味を考えたことはあるだろうか?

    ないのであればこの機会に考えてみると自分のプラスになることは間違いないので、少しだけ時間を使ってみよう。あなたがデザイナーであれば、考えることは決して無駄ではなく、むしろ本職だろう。デザイナーでなくとも考えると必ず良い結果となる。

    先に結論から言おう。

    待たせるということは、その人の時間を無駄に使っているということ。

    他人の時間を勝手に、あなたの都合で消費しているのである。どのような理由にせよ、あなたの行動の結果によって、待たせている相手の時間を食っていることに他ならない。

    待っていることに相手がどう思うかは関係がなく、あなたが指定時間を超過することで、本来は必要のない、発生しえなかった空白の時間を相手に強制していることとになっているのはお気付きだろうか?

    遅刻していなかったら、今頃は楽しく会話している時間かもしれない。美味しい料理を食べている時間かもしれない。雨に濡れる前に目的地に行けたかもしれない。欲しかったものが売り切れなかったかもしれない。様々な「かもしれない」が生まれるがそのほとんどはマイナス要因だ。

    気持ちの問題もある。待っている人がポジティブな思考だけで待っていることは稀だろう。何かしらの不安と不安定要素を思うはずだ。

    事故にあったのか?何か急な用事があったのか?というような外部的な不安定要素はもとより、待っている暇な時間への苛立ちなどあなたへのマイナスイメージもある。つまり、どこを切り取ってもあなたにとってマイナス要素しかないのだ。遅れることでのメリットはあまりにも少ない。

    「遅れたことでラッキーな事になった!」という例もあるが、それはあくまでも結果論であり、待っている間に思うマイナス要素が帳消しになることではないし、そもそも相手の時間を勝手に食ったことに変わりはないのだ。

    相手の貴重な時間をあなたの勝手な都合で強制的に使うというのは、かなり傲慢なことではないか?とても酷いことではないか?無意味で無駄な時間というのはそれだけで不利益である。なんの生産性もない。自分が相手が、それを望んで時間消費するなら良いが、「待たせる」というのはこれに当てはまらない。

    非生産な時間を相手に強要している。これがどういうことか?デザイナーであるあなたなら、イメージできるはず。ものすごく、無駄な時間であることに。その無駄な時間をあなたが強要していることに、気付けているだろうか?

    非生産なことを、生産性を向上させる目的を常に重要視するデザイナーが相手に対して与えて良いことなのか?という事柄を考えてみてほしい。

    あなたの仕事は?あなたがデザイナーであるなら?デザイナーの本質は?

    人を待たせるというのは、相手に非生産な時間を過ごさせることであり、相手に不利益を強要していることである。デザインとは「何かを向上させる」ことを目的としており、その向上の手助けをいかにして実現するかを考えるのがデザイナーの仕事だ。あなたの好きでやっているデザイナーとしての仕事と真逆の事とは思わないだろうか?

    不可抗力や自己的な要因で遅刻や期限に間に合わなかったというのは、致し方ないとして、遅刻などを常習としている人は意外と多い。

    その人々の話を聞くと「遅刻」に対する考え方はあくまでも自分本位だ。本質的には「少しぐらい遅れても大勢に影響ないでしょ?」という考え方。大勢を決めるのは遅れている本人ではなく第三者であるので、この考え方そのものが破綻している。というか自分勝手すぎて、相手がそこにいるということを失念していることが多いのだ。相手があっての「遅れ」であることは想像していないもよう。

    デザインの話に戻るが、相手がいてのデザインであり、それを作り出すのがデザイナーの仕事である。

    遅刻や期限超過はデザイナーの本人への信頼度やクオリティに直接影響が出まくるため、絶対にやってはいけないことだと肝に銘じておこう。あなたのために。

  • 【Illustrator】1つのパスのアンカーポイント上限数は?

    【Illustrator】1つのパスのアンカーポイント上限数は?

    Illustratorの1本のパス(オブジェクト)にはコントロールポイント数に上限があります。

    1本のオープンパスのコントロールポイント上限数は、

    「32000ポイント」

    これを超えることは基本的に出来ません。

    例えば、2本のパスを「連結」しようとしたとき、連結後のアンカーポイント総数が32000ポイントを超えるようであれば連結処理はされません。連結しようとしてできない場合は、アンカーポイント数を疑ってみてください。(ポイント数は情報パネルの「オブジェクト」で確認可能)

    ただし「複合パス」は1つの複合パスオブジェクトで32000ポイント超えることが可能です。

    2つ以上のオブジェクトの集合体という扱いのため、見た目としては1つのオブジェクトのように見えますが実態は複数のオブジェクトがグループ化されているような状態です。複数オブジェクトのアンカーポイント総数が表示されるため、32000ポイントを超えていても問題ないのです。ただし1つ1つは32000ポイント以下のオブジェクトである必要はあります。

    もう一つ例外があります。

    32000ポイントを持つオープンパスに「アンカーポイントの追加」をペンツールでしていく方法です。情報パネルでは32000ポイント以上が1つのパスにある表示になるのですが、これは限定的なものであり、一度保存して次に同じファイルを開いた時には32000ポイント目と32001ポイント目が分割されて2つのオブジェクトになっています。塗り色や線色は全て破棄されている状態となります。

    もしファイルを開いた時にこの状態になっていたら、何らかの理由で32000ポイントを超えていたオブジェクトがあったという事になります。適宜分割して32000ポイント以内に収めるように修正しましょう。

    さらに例外があります。

    Illustrator以外にアプリで保存したベクターオブジェクトをIllustratorに読み込んだ時です。

    320000ポイントという上限はあくまでもIllustratorの上限値ですので、例えばCADや他のベクターアプリではこの上限値より多くのポイントを持たせることが可能なものもあります。それらで作成されたファイルを読み込んだ際には、一時的に32000ポイントを超えるオブジェクトがIllustrator上に表示されますが、これも一度保存して開き直した際には上記と同じく32000ポイントのところで分割されます。

    *Illustrator以外で作成された32000ポイント以上のオブジェクトは正常に読み込まれない場合もあります。

    ポイント数の上限はこの記事を制作した際の上限です(Illustrator CC2023)

    今後、増える可能性もあります。

  • 【Illustrator】グラフ設定の「グラフの幅」と「各項目の幅」をわかりやすく解説

    【Illustrator】グラフ設定の「グラフの幅」と「各項目の幅」をわかりやすく解説

    Illustratorの「グラフ」機能は上手く使えばグラフィカルな棒グラフなどを簡単に作成できるが、使い方が今ひとつわかりにくい。中でも見た目に直結する「グラフの幅」と「各項目の幅」の設定は特にわかりにくいため、本記事では重点的にこの2点だけを解説する。

    本記事では「棒グラフ」を例にして解説するが、基本的にはどのグラフでも考え方は変わらないので、他のグラフでも応用は可能。

    「棒グラフの幅」と「各項目の幅」の数値を100%にした場合はどうなる?

    データを1つだけ入力して棒が1本だけの状態で「棒グラフの幅」と「各項目の幅」の値に【100%】を入力した場合はこうなる。

    グラフ全体が塗りつぶされるように、棒グラフが1本描画される(緑の部分)

    棒グラフの場合、「棒グラフの幅」も「各項目の幅」も横軸に対して適応される。1つしかない棒の幅を100%に設定しているため、グラフの幅いっぱいに棒が生成されている状態だ。縦軸はデータに入れた数値の最大値となっているため、縦横めいっぱいに棒が描画されたというわけだ。

    「棒グラフの幅」を50%にしてみよう

    まずは結果から。一気にグラフらしくなったでしょう。

    「棒グラフの幅」は文字通りグラフ上にある棒の「幅」を決める値(パーセンテージ)となる。重要なのは「何に対しての50%なのか?」ということ。もちろん基準となるのは「各項目の幅」だ。
    まずはこの事をしっかり覚えておこう。

    「棒グラフの幅」を決めるのは「各項目の幅」が基準

    上の棒グラフの場合「各項目の幅」100%に対して「棒グラフの幅」は50%となるため、左右に25%づつスペースができる(棒は自動的に横軸の中央に配置される仕様)。例えば、グラフ横軸の最大幅が10cmとすると、緑色の棒の幅は10cmの50%となるので5cmの棒が描画されるということだ。

    基本はこれだけ。これだけをしっかり覚えればあとは色々な数値を入れて試していけば、すぐに慣れるだろう。きちんと計算すればグラフの最大幅、各棒グラフの幅、棒と棒のスペースなどをセンチメートルなどの単位で導き出す事が可能。紙面上でグラフを入れるスペースが何cm×何cmと決まっていても大丈夫。きっちりとスペースに収まる綺麗なグラフが作成可能だ。

    「棒グラフの幅」「各項目の幅」を50%にした場合

    「棒グラフの幅」を決めるのは「各項目の幅」が基準のため、

    各項目の幅:横軸の最大幅の50%

    棒グラフの幅:「横軸の最大幅の50%」の50%=横軸全体の25%

    %だと感覚的にわかりにくい人は「cm(センチメートル)」や「mm(ミリメートル)」に置き換えて考えると良いかもしれない。

    例えば横軸の最大幅を「10cm」とした場合、

    各項目の幅:10cmの50%(半分)=5cm

    棒グラフの幅:5cmの50%(半分)=2.5cm

    というようになる。

    基準となるのが「各項目の幅」の値となるので、まずは「各項目の幅」を決めてからグラフの作成を始めると良い。

    各項目の幅は「横軸のうちどれくらいを棒グラフの面積にしようか?」という決め方でよい。もっというと、横軸の左右の余白をどれくらい(何%)取ろうか?ということだけだ。余白を20%空けたいのであれば「各項目の幅」に入れる数値は【80%】となる。

    入力データを2つにした場合は?

    次に入力データを2つにしたグラフを見てみよう。いままでは1つだったため棒も1本だったが、次からは2本のグラフを例にして解説していく。「棒グラフの幅」「各項目の幅」はともに100%の数値を入れたグラフが下のものだ。

    当たり前だがデータが2つのため、棒は2本となる。

    「各項目の幅」は100%のため、グラフ横軸をめいっぱいに使って描画される。

    各項目の幅」という言葉に騙されそうになるが、「各項目を合わせた幅」と言い換えるとわかりやすい。それぞれの棒の幅ではなく、棒をすべて合算したときの幅という意味だ。Adobeの日本語訳はたまに分かりづらい箇所がある。

    「棒グラフの幅」は1本ごとの棒の幅を決める数値なので、100%の場合は棒どうしがくっつく。

    「各項目の幅」に入力した数値を最大値としてデータの個数で均等割りした幅が棒1本ごとに割り当たる最大幅となる。「棒グラフの幅」はこの最大幅に対して何%を棒として描画するかという数値を入力する項目だ。

    例えば、
    「棒グラフの幅」:100%
    「各項目の幅」:75%
    と設定した際のグラフは以下のようになる。

    横軸の左右に余白ができた。
    棒2本を合わせた幅が「75%」となるため、左右に25%を2で割った「12.5%」の余白だできるということになる。75%の幅は横軸の中央に描画される仕様だ。このような仕様のため、先にも書いたように「各項目の幅」はグラフの左右につけたい「余白」を作るための数値と覚えても問題ない。

    例をもう一つ。
    「棒グラフの幅」:50%
    「各項目の幅」:100%
    と設定した際のグラフは以下のようになる。

    こちらも同じく左右に余白ができるが「各項目の幅」を75%にしたときと意味合いは全く違うので注意が必要だ。この場合の横軸左右にできる余白はデータの個数や「棒グラフの幅」に入力した値によって常に変動することとなる。作りたいグラフによってはこのやり方のほうが良い場合もあるが、慣れるまでは「各項目の幅」で横軸左右の余白を決めて、棒グラフの幅で棒の幅と棒どうしの余白を決めていくほうが混乱しないだろう。まずは「各項目の幅」を決めてから「棒グラフの幅」で調節していくという手順がわかりやすい。

    まとめ

    パーセントという単位では理解しにくいという人は、センチメートルやミリメートルなど直感的にわかりやすい単位で考えるとスッと理解できると思う。

    練習する場合、データに入れる数値は単純な整数にして「棒グラフの幅」と「各項目の幅」に入れる数値も50%や25%などわかりやすく、偶数で割り切れる数値にて試すとより理解がしやすい。

    最初にグラフツールで大きさを決める際も、縦横10cmなどの正方形で設定するとさらにわかりやすい。実際に各グラフの棒の幅を測れば、パーセントの感覚も掴めるだろう。

    グラフを制作する際に設定する順番は

    1. 「各項目の幅」で左右の余白サイズを決める
    2. 「棒グラフの幅」で棒の幅を調節する

    この順番で作業すると、混乱せずに希望のグラフが作れることだろう。

  • [WordPress]Twenty Twenty-Towの子テーマでCSSが効かないときの解決方法

    [WordPress]Twenty Twenty-Towの子テーマでCSSが効かないときの解決方法

    WordPressのテーマ「Twenty Twenty-Two」の子テーマを作成した後、

    • fanction.phpの記述は合っている
    • CSSの読み込み順も間違いない
    • ブラウザのデベロッパーツールではCSSが効いてない状態の「見え消し」ではなく、そもそもクラス名やプロパティが表示されていない
    • とにかく原因不明

    そんなどうしようもない状況のときの対処方法。

    筆者は以下に説明する方法で直ったが、必ずこの方法で直るかは保証できない。CSSが効かない原因が分からないためである。

    対処方法

    Twenty Twenty-twoのテーマを再インストールする

    これで直るはず。もちろん親テーマを再インストール。再インストール方法が分かっている人は以下を読まなくても大丈夫。

    WordPress管理画面からの再インストール方法

    ※作業をやる前にバックアップを取っておくことをお忘れなく!

    1. 外観→テーマからTwenty Twenty-Twoテーマを削除
    2. 「新規追加」からTwenty Twenty-Twoテーマを検索してインストール
    3. 子テーマはそのままでOK

    テーマ製作者の欄は「Wordpressチーム」「Wordpress Team」のどちらの表記でも良い。できればCSSが効かなかった状態の表記とは逆のほうをインストールすることをおすすめする。

    正常にインストールが終了したらデベロッパーツールでCSSが効いているか確認しよう。

    もちろんZIPファイルをアップロードしての再インストールでも良い。

    これでも直らなかったら

    ※作業前にバックアップを!

    テーマの再インストールでも直らなかったら、

    1. 子テーマを削除
    2. 親テーマを削除
    3. 親テーマを再インストール
    4. 子テーマを再インストール

    という手順を何回か試してみよう。海外のフォーラムなどでは何度か再インストールしたら突然直ったという事例もでている。

    この記事を執筆している現時点ではTwenty Twenty-Twoテーマはまだまだ新しい時期でありバグなどもあるかもしれない。どうしても直らない場合はテーマを諦めるか、別の表現方法を模索するか、プラグインで実現できないかという方向を考えてみるのもあり。エディターもベータ版なのでまだまだ完全ではないので。

  • AdobeCC製品のバージョン一覧表[Photoshop,Illustrator,InDesign,Premiere Pro,Animate,After Effects]

    AdobeCC製品のバージョン一覧表[Photoshop,Illustrator,InDesign,Premiere Pro,Animate,After Effects]

    Adobe Creative Cloudは「Illustrator CC2022」などの製品名(アプリケーション名)と「Illustrator26.x」などのバージョン番号があります。両方とも一般的には「バージョン」と言う場合が多いので混乱することもしばしば。
    そこで主なAdobe CCアプリのバージョンと製品名を一覧表にしました(アルファベット順)
    アプリ名・バージョン番号に「いくつ足し引きすると変換できるか?」と言う数字も補足してあります。

    After Effects

    アプリ←→バージョン 変換数:3(2015以前は例外)

    アプリケーション名バージョン番号
    After Effects CC12.x
    After Effects CC201413.x
    After Effects CC201515.x
    After Effects CC201714.x
    After Effects CC201815.x
    After Effects CC201916.x
    After Effects CC202017.x
    After Effects CC202118.x
    After Effects CC202219.x

    Animate(旧Flash)

    アプリ←→バージョン 変換数:0(2017以前は例外)

    アプリケーション名バージョン番号
    Flash CC13.x
    Flash CC201414.x
    Flash/Animate CC201515.x
    Animate CC201716.x
    Animate CC201818.x
    Animate CC201919.x
    Animate CC202020.x
    Animate CC202121.x
    Animate CC202222.x

    Illustrator

    アプリ←→バージョン 変換数:4(2015以下は例外)

    アプリケーション名バージョン番号
    Illustrator CC18.x
    Illustrator CC201419.x
    Illustrator CC201520.x
    Illustrator CC201721.x
    Illustrator CC201822.x
    Illustrator CC201923.x
    Illustrator CC202024.x
    Illustrator CC202125.x
    Illustrator CC202226.x

    InDesign

    アプリ←→バージョン 変換数:5(2015以下は例外)

    アプリケーション名バージョン番号
    InDesign CC9.x
    InDesign CC201410.x
    InDesign CC201511.x
    InDesign CC201712.x
    InDesign CC201813.x
    InDesign CC201914.x
    InDesign CC202015.x
    InDesign CC202116.x
    InDesign CC202217.x

    Photoshop

    アプリ←→バージョン 変換数:1(2015以下は例外)

    アプリケーション名バージョン番号
    Photoshop CC14.x
    Photoshop CC201415.x
    Photoshop CC201516.x
    Photoshop CC201718.x
    Photoshop CC201819.x
    Photoshop CC201920.x
    Photoshop CC202021.x
    Photoshop CC202122.x
    Photoshop CC202223.x

    Premiere Pro

    アプリ←→バージョン 変換数:6(2015以下は例外)(2022以降バージョンとアプリ名同じ

    アプリケーション名バージョン番号
    Premiere Pro CC201711.x
    Premiere Pro CC201812.x
    Premiere Pro CC201913.x
    Premiere Pro CC202014.x
    Premiere Pro CC202115.x
    Premiere Pro CC202222.x
    アイキャッチ画像:AlicjaによるPixabayからの画像

  • 【Illustrator】F1キーにレイヤー移動のショートカットを設定して作業効率アップ!

    【Illustrator】F1キーにレイヤー移動のショートカットを設定して作業効率アップ!

    Illustratorでファンクションキーの「F1」使ってます?
    使わないのは当然で「ヘルプのショートカット」として割り当てられているため使うことが少ない、極端に。
    ヘルプ、使います?ほぼ使わないのにとても押しやすいF1キーを専有されていては勿体ない。
    レイヤー移動を多用する人には必見。

    この記事では「レイヤー移動」のショートカットの設定方法と利点を書くが、レイヤー移動じゃなくともあなたが常用する機能をショートカット登録すると作業効率がとても早くなるはず!登録の仕方はどの機能でも同じですので参考に。

    レイヤー移動をショートカット化する利点

    Illustratorでレイヤー移動する方法は2点。

    • レイヤーの右端の四角■をドラッグして移動
    • 上部メニュー「オブジェクト」→「重ね順」→「選択しているレイヤーに移動」

    この記事で設定するショートカットは後者の「選択しているレイヤーに移動」となるが、そのメリットを紹介。

    • ショートカットでレイヤー移動を素早く操作
    • ドラッグと違い操作ミスが少ない
    • ロックしたレイヤーにも移動可能

    特に最後の「ロックしたレイヤーにも移動可能」というのはとても便利。
    筆者の使い方の場合、ロックしたレイヤーは基本的に「完成したので動かさない」オブジェクトを入れておく事が多い。もしくは一時的にでも触りたくないもの。
    作業中、完成したオブジェクトはロックしたレイヤーに移動して意図せず変形移動をしないように安全確保。オブジェクト数もレイヤー数も多い作業では特に重要。また、レイヤー名が仕様上で決まっている場合もとても便利。仮の作業用レイヤーにて作業後に正式なレイヤーへ移動という手段を取れる。正式なレイヤーはロックしたままなので作業中のケアレスミスも防げる。
    オブジェクトのロック機能はほとんど使わない。

    「選択しているレイヤーに移動」機能はショートカット化しなくともロックしたレイヤーに移動することは可能だが、毎回メニューから選択するのは手間がかかるのでショートカット化をオススメしている。

    ショートカットを多用する人はファンクションキーにも様々なものを登録すると思うが、作業内容によって設定しなおしているパターンもよく見かける。作業AならF2はAのショートカット登録、作業BなさF2はBのショートカットを登録、というように。
    レイヤー移動をF1にオススメするもう一つ理由は「どの作業でも絶対に同じ操作を行うから」だ。レイヤー移動はどんな作業でも共通して行う操作なのでF1を不動のポジションとして確保して登録すると作業効率が大幅アップ。
    そもそもほぼ使ってないキーが使用可能になるのでとても便利。

    設定は簡単2ステップで終了。

    STEP1:キーボードショートカットの設定を開く

    ※以下の画面キャプチャー画像はWindows版Illustrator2021を使用しているが別バージョンはMac版でも同様の手順となります。

    上部メニューの「編集」→「キーボードショートカット」をクリック

    STEP2:F1にショートカットを設定

    ※セットは「初期設定」でも自分用のセットでもOK

    ドロップダウンリストから「ツール」を「メニューコマンド」に変更

    「オブジェクト→重ね順→選択しているレイヤーに移動」を選択する

    文字横の空欄をクリックしキーボードの「F1」キーを押す
    空欄に「F1」と入力されれば成功

    「ショートカットは~~」と既に設定されているショートカットキーがありますよ!という注意メッセージが下部に表示される。デフォルトではヘルプとなる。

    問題なければ【OK】ボタンを押すして設定完了!
    素敵なF1ライフをご堪能あれ。

    以下はショートカットの設定を初めてする人、もしくはセット名を「初期設定」にして設定した人に出るメッセージの解説。

    自分用のショートカットセット名を付ける

    STEP2の最後にOKを押した後、「キーセットファイルを保存」のメッセージが出た人は以下を読み進めて欲しい。何も難しいことは無いのでご安心を。

    「キーセットファイル」というのは自分用にカスタマイズしたショートカットの設定を一括で保存しておくファイル名の事。
    Illustrator初期設定のショートカットを変更せずに自分用にカスタマイズした設定を「いくつでも」登録しておけるので、例えば作業毎にセットを保存しておくのも一つの手だ。

    ファイル名は日本語もOK。分かりやすい名前を付けよう。
    筆者は「マイセット」という身も蓋もない名称にしているが、こういうのは変にこだわらずストレートに分かりやすい方が良い。誰に見られるわけでもないですし。

    ファイル名を付けたら【OK】ボタンを押すと保存されて設定完了。

    以降、Illustrator起動時にこの自分用のキーセットが読み込まれるので、毎回切り替える必要はない。
    ※セットが複数ある人は前回終了時に使っていたセットが読み込まれる。

    キーボードショートカットはデフォルトでもある程度便利だが、自分の作業用にある程度カスタマイズすると作業効率がとても上がる。初期設定にはいつでも戻せるので気軽に変更していこう。

  • オリジナルグッズ「お持ち帰りTシャツ&ステッカー」を売り始めました【SUZURI】

    オリジナルグッズ「お持ち帰りTシャツ&ステッカー」を売り始めました【SUZURI】

    「お持ち帰り」をスクエアタイプのロゴデザインでアイテム化。

    Tシャツ、ジャンパー、スウェット、ステッカー、アクリルブロックで販売。お店で使えるちょっとしたアイテムとして。TAKE OUT商品を売るときのアクセントとして便利、かもしれない。

    もちろん普段着や部屋着でも違和感のないロゴデザイン。スクエア(正方形)だけどどこかゆったりとした印象で。

    ロゴの色は彩度の低いブルーブラックという少し珍しい色。

    お買いものはこちら【SUZURI販売ページ】

    https://suzuri.jp/Zat-Box/omoide/110102

  • オリジナルグッズ「黄金比ライン」を売り始めました【SUZURI】

    オリジナルグッズ「黄金比ライン」を売り始めました【SUZURI】

    人が最も美しいと感じる比率、黄金比。
    線と線を1:1.618033988・・・で分割した、ちょっと変わった黄金比のデザイン。
    先の上には小数点以下122桁までの数字を配置。

    デザインの一部を拡大

    お買いものはこちら【SUZURI販売ページ】

    https://suzuri.jp/Zat-Box/omoide/106005

  • オリジナルグッズ「忘れ物POP」を売り始めました【SUZURI】

    オリジナルグッズ「忘れ物POP」を売り始めました【SUZURI】

    後で忘れないために。
    このアイテムを忘れたくない物の上に置いておこう!

    忘れ物を示すPOPにも使えてこれはこれで便利かもしれない。
    アクリルブロックとサーモタンブラーがおすすめ。

    グッズの種類
    • アクリルブロック
    • サーモタンブラー
    • マグカップ
    • グラス
    • ステッカー
    • クリアファイル

    お買いものはこちら【SUZURI販売ページ】

    https://suzuri.jp/Zat-Box/omoide/105379

    ▼ピックアップ

    アクリルブロック
    サーモタンブラー
  • オリジナルグッズ「録画中(近すぎ!)」服を売り始めました【SUZURI】

    オリジナルグッズ「録画中(近すぎ!)」服を売り始めました【SUZURI】

    赤い円形の中央に小さく「近すぎ(Too Close)」を表す文字を薄っすらとデザイン。
    この文字が読めるようならディスタンスが近すぎる!というジョーク。
    シャツに録画機能はもちろんないので、スマホで代用してね。

    グッズの種類
    • Tシャツ
    • パーカー
    • スウェット

    お買いものはこちら【SUZURI販売ページ】

    https://suzuri.jp/Zat-Box/omoide/104747

    ▼ピックアップ商品

    ドライTシャツ
  • オリジナルグッズ「はい!チーズPOP」スマホケースを売り始めました【SUZURI】

    オリジナルグッズ「はい!チーズPOP」スマホケースを売り始めました【SUZURI】

    カメラ部分に矢印を向けて目線を誘導!?
    ・・・できたら良いな、という感じのPOPテイストなデザイン。
    写真を撮るときの掛け声「はい!チーズ」の英語表現「3,2,1,Smile!」を元に作成。
    表現は「Hi Cheese!」や「Raady Smile!」など色々とありますが、それらをアレンジして配置。
    缶バッチもあります。

    グッズの種類
    • スマホケース(iPhone各種)
    • 缶バッチ

    お買いものはこちら【SUZURI販売ページ】

    https://suzuri.jp/Zat-Box/omoide/102226

    ▼ピックアップ商品

    缶バッチ ピンク
    スマホケース グリーン
  • オリジナルグッズ「あみだくじTシャツ」売り始めました【SUZURI】

    オリジナルグッズ「あみだくじTシャツ」売り始めました【SUZURI】

    いつでも あみだくじ!
    5択のシンプルなあみだくじデザインの各種グッズです。
    これさえあれば、じゃんけんに飽きたときにも安心。
    Tシャツからスマホケース、缶バッチまで多数展開中。価格もお安め。

    グッズの種類
    • Tシャツ(各種)
    • ロングTシャツ(各種)
    • パーカー
    • ジップパーカー
    • スウェット
    • コーチジャケット
    • アノラック
    • ジャットキャップ
    • バケットハット
    • サンダル
    • サコッシュ
    • トートバック
    • ビックショルダーバック
    • ノート
    • クリアファイル
    • 缶バッチ
    • スマホケース(iPhone各種)
    • マグカップ
    • グラス
    • サーモタンブラー
    • クリアマルチケース(ノーマル、ミニ)
    • アクリルブロック

    お買いものはこちらから【SUZURI販売ページ】

    https://suzuri.jp/Zat-Box/omoide/102028

    ▼ピックアップ

    Tシャツ
    クリアマルチケース
    アクリルブロック
    サーモタンブラー